知的障害がある子も、学校で算数の授業や宿題で足し算はやっていた。
ただ、意味が分かっているのかは分からない。
数字の数だけ、マスのようなのを黒く塗りつぶし、それを数えて答えを導き出すやり方であるからだ。
もう小学2年生なので、1+1くらいは答えられるかなと思って会話の中で「1+1は?」と質問してみた。
「わからない」という返答だった。
すごくショックでした。
詳しい会話の内容を忘れてしまったが、こんな事も言っていた。
「〇〇〇(自分の名前)すぐ忘れちゃうんだよね」
やり方を忘れてしまうのか、意味を忘れてしまっているのか分かりません・・・。
ジャンケンにしても、時計にしても、足し算にしても、こういうルールがある事って、きっと覚えるのがすごく大変なんだと思いました。
一体どこまでのレベルまで理解できるようになれるのだろうか・・・。
なにか良い教え方とかあったらコメントいただけると嬉しいですm(__)m