成長の遅れが見られるので、MRI検査してきました。
病院に入ってから、お得意の場所見知りでいきなりグズグズモード。
子供は泣いたり暴れたりするので、小さい子供にMRI検査をやる場合、眠らせてから検査をします。
そこで飲み薬を飲ませることに。
心配はいりません。
ストローで飲み物を飲む事だけはもう立派なものですww
少量だったので、一回で薬を全部飲んでくれました。
飲み物がまずいと警戒して飲んでくれなくなるので少量で助かりました。
しばらくすると、もともと眠かったのかすぐ眠りました。
いざ、MRIと思ったら、抱っこひもからおろした途端、大泣き。
ママ、ママモード突入。
もう、ここから眠る事はありませんでした。
薬が弱かったみたいなので座薬を進められました。
座薬投入中。。。
案の定大泣きしましたが、泣き止むのは意外と早く、お尻が気持ち悪いのか変な顔しながらムズムズしてました。
しばらくすると、座薬パワーはすごくウトウト。
さぁ、MRIだ!と思ったら、またしても泣いてしまった。
あぁ、もう今日ダメだ。
ダメだと検査入院する事になり点滴で深い眠りにし、検査をするそうです。
検査入院はさせたくない!!
座薬の効き目は、まだあると思い、抱っこでまた眠らせました。
次はすぐには下ろしません。
深い眠りにはいるのを待ちます。
深い眠りにはいったのを確認し、そーっと下ろしてみると・・・
また泣いてしまったーー
温もりがなくなると、この子は絶対おきるのか?
てか、座薬に勝つのか?
残された道は検査入院しかないかぁー。。
と、思ったらウトウトして寝ぼけているではないか。
下ろした状態でそのまま眠りにつかせ、やっとMRIができました。
結局5時間くらい病院にいました。
疲れました。
検査結果は2週間後です。
座薬後は、力がはいらずヘナヘナになっていました。
抱っこしても、腰や背中に力がはいってないので、本当に例えるとヘナヘナです。
歩ける子はその日歩けなくなるほど座薬は効き目あるみたいです。
ちなみに座薬をやっても効かない子はいるようです。
その場合、やはり検査入院となるようです。
今日は一日ヘナヘナなんだろうなぁと思ったら、家についてから子供はなぜか超ハイで、いつも以上に暴れ、よく喋りました。
夜は半端ないすごい雷だったのですが爆睡でした。
検査にひっかかりませんように・・・