なかなか「ひらがなを書く練習をしよう」と言っても「やらない」と返答するばかりで覚えさせるチャンスが少ない娘。
そもそも一緒に何かする時は「やらない」と答える事が多い天邪鬼な子です。
そんな娘もついに名前が書けるようになったかもしれません。
お風呂の鏡だけは、いつも素直に書く練習に付き合ってくれるのですが、やっと書けるようになりました。
簡単な平仮名は前から書けていたのですが、「あ」、「な」、「か」、「お」、「ゆ」みたいな難易度が少し高い文字は書けません。
苗字はまだ無理ですが、ついに自分の名前の文字だけ書けるようになりました。
こういうできるようになった姿を見るのは、涙がでるほど毎回嬉しい気持ちになります。
…こうやって最近プラスの事ばかり書いていますが、ときどきダメなパパになります。
ダメな父親になります…
娘の将来を考えて不安で押しつぶされそうになったり、6年経った今でも健常児だったらまた違う人生だっただろうなぁとか…今考えてもどうしようもない事ばかり。
もう弱音を吐かないと決めたし、前を向いて生きると決めていたんですけどね…
コメント
同じ環境にいる者ですが、私もふとした時に同じような事を考えてしまう時があります。どうかどうか負けずに頑張って下さい、いえお互い頑張りましょう
かなこさん
コメントありがとうございます。
弱音を吐いてすいません。娘のためにもっと強くなります。
お互い頑張りましょう!!!!!!!!!!!!
初めまして。私も小1の自閉症、軽度知的障がいの息子がいます!とても気持ち分かります。前を向かないとって言い聞かせては将来が不安になったりの繰り返しです笑
日々成長していきますから信じましょう(^ ^)
小さな成長でも涙が出るくらい嬉しいですよね お父さんに温かく見守って貰える娘さんはとても幸せですね!お互い頑張りましょう
匿名さん
みなさん強いですね。本当に元気がでるというか頑張るぞって言う気持ちになれます。
パワーをいただきありがとうございます。
ほんとコメントいただきありがとうございます。
お互いがんばりましょう(^^)
弱音をはいてしまうのも、前を向けなくなってしまうのも、それだけ娘さんの幸せを真剣に考えているからだと思います。弱音をはかないよう、前を向けるようにと頑張りながら、たまにそれができなくなってしまう自分も許してあげてもいいと思いますよ。それはとても素晴らしい気持ちの裏返しだと思いますので。
匿名さん
ありがとうございます。
友達は健常児の子の父親しか言ないので、こういう話ってしずらいし何と言っても障碍の子を持っていない人は相談されても返答に困ると思って何も話せないんですよね。もし私が健常児の父親だったら同じ気持ちになると思います。気安く頑張れなんて言えないですし。
でも同じ環境にあるみなさんのコメントで前を向いて頑張ろうという気持ちになれました。
これからさき絶対弱音を吐かないとは断言できませんが、もしそんな気持ちになってもたまにならいいですよね?
また甘えた考えですね…でも頑張ります!!