運動神経が悪いことが大きな特徴の娘は、早い子で2歳で片足一段で上り下りができる子がいる中、小学生になるまで階段の上り下りは、長い期間手すりを掴み慎重に両足を揃え上り下りをしてきました。
たまに片足一段で、上り下りする時もありましたが、段差が小さくても大きくても基本的に両足でした。
階段の幅が狭いところを一緒に歩く時は、娘のペースでは他のひとに迷惑がかかるので、よく抱っこをしていたのを思い出します。
そんな娘も、気付いたら小学生になってやっと片足一段で上り下りする事ができるようになっていました。
運動神経が悪くて、慎重で臆病な娘にとって、階段はとても恐かったんだと思います。
成長している姿を見てホッとしましたが、階段で両手に荷物を抱え、上り下りする姿を見るといまだにちょっと恐いですね。
コメント
4歳6ヶ月IQ68の独り言が多い軽度知的障害男の子です。
幼稚園でまだ友達がいません。
娘さんは幼稚園、小学校と友達はできましたか?
毎日暗い母親ですが、ブログから勇気をいただいています。
さやもこさん
幼稚園では、友達というか面倒見がいい子がいてよくかまってくれました。
それから、同じような障害がある子と仲がよかったです。
小学校は特別支援級なので仲良くやってると思います。
きっともっと幼稚園に慣れてくればお友達できると思いますし、療育にも通ってみるのも良いかもしれません。
返信ありがとうございます。
友達ができていると聞いて少し希望が持てました。療育も1ヶ所からもぅ一軒増やそうかと検討しています。
トイレでうんちがまだできなくて
おトイレさんの本を早速図書館から借りてきました。色々教えていただいてありがとうございます。
さやもこさん
さやもこさんの文章を見ていて息子さんへの想いが伝わってきます。
療育一か所増やそうという事ですが、あまり無理なさらないで下さいね。
息子さんも大事ですが、さやこもさんが無理をして体調を崩しては元も子もありません。
うちの娘のトイレはすごく大変でしたが、できる日がきっとくるので焦らないで下さいね。
shataさん
返信ありがとうございます。娘さんは幼稚園でも仲良くしてくれる子がいたとの情報で、この先少し希望が持て明るくなれました。ありがとうございました。
息子にもいつかきっとと信じてみます。
息子は言葉が遅れていると検診で指摘され療育に2歳から週2回、3歳は週3回、年少になってからは週2回通っています。
療育に通っていて少し安心していた自分がいたんだと思います。3週間前に児童相談所の検査で障害を告知され、絶望的な毎日ですが、同じ境遇の方でも、前向きに明るく子育てされている方がいるんだと知り、私も頑張らなくてはと希望をいただいています。ありがとうございます。